2025年5月14日

ユニセフ(国連児童基金)のイノチェンティ研究所は、「レポートカード19:予測できない世界における子どものウェルビーイング(Child Wellbeing in an Unpredictable World)」の最新版を発表した。本報告書は、OECDおよびEUの加盟国を中心とする43カ国における子どものウェルビーイング(幸福度)を「精神的幸福度」「身体的健康」「スキル」という3つの主要な側面から調査・分析を行い、国別に各国の取り組みをランク付けしている。

「レポートカード19」は、2018年とCOVID-19のパンデミックが収束に向かう2022年の状況を比較分析している。同報告書によれば、パンデミックの影響により、経済的に豊かな国々の多くで、子どもたちの学力、精神的幸福度、身体的健康が著しく低下しており、子どもたちの将来の可能性と幸福が損なわれる恐れがあると警鐘を鳴らしている。

特に、パンデミックによる学校閉鎖などの影響で、多くの国において子どもの学力が急激に低下し、特に読解力や数学といった基礎的な学力の低下が顕著であったと報告されている。メンタルヘルスに関しては、データが入手可能な32カ国中14カ国で、子どもの生活満足度が低下していることが示されている。唯一この分野で顕著な改善がみられたのは日本だけであった。身体的健康の面では、対象国の3分の1で子どもの過体重の割合が増加傾向にあり、引き続き懸念される状況である。

日本の総合順位は対象国36カ国中14位(前回は38カ国中20位)で、各分野の順位は以下のとおりとなっている。
精神的幸福度(生活満足度が高い子どもの割合、自殺率):32位(前回37位)
身体的健康(子どもの死亡率、過体重・肥満の子どもの割合):1位(同1位)
スキル(読解力・数学分野の学力、社会的スキル):12位(同"'27位)

報告書では、各国政府および関連ステークホルダーに対し、子どもの精神的および身体的健康の向上や、さまざまなスキル習得への支援を含む、子どものウェルビーイングを高めるための政策的な取り組みを促している。