10年に渡り蓄積されたデータに基づく改善提案
Sustainalytics評価改善支援

イ―スクエアでは企業様に対しSustainalytics ESG Risk Ratings評価向上のための支援を行っています。およそ10年に渡る支援経験により蓄積された豊富な知見をもとに、専門的でありつつも分かりやすく丁寧な支援が特長です。

Sustainalytics ESG Risk Ratings(ESG評価)の重要性

Sustainalytics ESG Risk Ratingsは、企業のESGに関するリスクを評価する手法であり、そのスコアは投資家や市場からの信頼性に直結します。またSustainalyticsは国内外の機関投資家において広く導入され、各アセスメントのESG分析に活用されていることから、影響力が大きいと言われています。

Sustainalyticsの評価項目は幅広く、詳細な開示が求められるため、網羅的かつ体系的な対応が不可欠です。

こんなお悩みありませんか?

Sustainalytics ESG Risk Ratingsの評価レポートの見方がわからない
評価のメソドロジーについて知りたい
投資家からSustainalytics ESG Risk Ratingsへの対応を求められた
Sustainalytics ESG Risk Ratingsが重要だということは感じているが何から始めていいかわからない
Sustainalyticsのほかにも数多くあるESG評価とともに効率的に取り組みたい
社内の関係者(役員、部門長、担当者、事務局)においてSustainalyticsを含むESG評価対応の基本理解を浸透させたい

イースクエアのSustainalytics ESG Risk Ratings評価対応支援

Sustainalytics ESG Risk Ratingsの基本理解からスコア改善までをご支援

イースクエアは、およそ10年前からSustainalytics ESG Risk Ratings評価に特化した支援にいち早く取り組み、ESG評価対応の中核を担う支援サービスとなりました。こうした長年の取り組みを通じて培った圧倒的なノウハウの蓄積こそが、他社にはない私たちの大きな強みです。

Sustainalytics ESG Risk Ratingsを提供するMorningstar Sustainalytics社と正式に「ESG Risk Ratings」のデータ利用契約を締結しており、グローバル全評価対象企業の評価データに基づいた正確で再現性の高い支援を行っています。さらに、Morningstar Sustainalytics社とも日常的にコミュニケーションを取りながら、評価の最新動向を反映したアドバイスを提供しています。

私たちの支援の特長は、評価分析、具体的評価ポイントの理解から、開示案の添削、フィードバック対応までを一貫してサポートできる点にあります。コンサルタントの属人的なノウハウではなく、社内のナレッジチームが毎年数百社分の評価結果を横断的に分析し、各評価項目の変化や傾向を継続的にモニタリング、常に最新の評価対応ノウハウを蓄積しています。これにより、評価項目ごとの「求められる開示ポイント」を非常に具体的な形で明示することが可能です。

主な支援内容

評価メソドロジー解説
現状分析&解説セッション
評価項目一覧の作成
評価企業の開示事例の作成
各部門への説明セッション
開示案のレビュー/アドバイス
フィードバック対応支援
ESG評価対応支援実績年数
10年以上
Sustainalytics支援件数(累計)
80件以上

イースクエアのSustainalytics評価対応支援が選ばれている理由

豊富な実績と確かな改善効果
イースクエアは、およそ10年前からSustainalytics ESG Risk Ratings評価に特化した支援にいち早く取り組み、ESG評価対応の中核を担う支援サービスとなりました。こうした長年の取り組みを通じて培った圧倒的なノウハウの蓄積こそが、他社にはない私たちの大きな強みです。弊社のご支援の結果、多くのお客様がSustainalytics ESG Risk Ratingsの項目に基づくサステナビリティ課題への取り組みと開示を拡充することで、リスクスコアの低減を実感されています。
データに基づくアドバイスと組織的ナレッジ
イースクエアは、FTSE、MSCI、Sustainalytics各社と正式に評価データの利用契約を締結しており、評価ロジックに忠実な正確なアドバイスを提供しています。
さらに、毎年数百社のESG評価結果を横断的に分析し、各評価項目の変化や傾向を継続的にモニタリング。評価ポイントの変化をいち早く把握し、最新動向に即した、具体的な開示改善策を提案しています。また、担当コンサルタント個人の力量に頼らず、社内のナレッジチームが横断的に情報を蓄積・更新しています。Morningstar Sustainalytics社とのコミュニケーションで得た最新情報を反映しており、こうした体制により、常に一貫性と再現性のある高品質な支援を実現しています。
ご支援企業からの継続や信頼
目標スコアやインデックス構成入りを早期に達成して「卒業」される企業がある一方で、多くの企業が継続的に当社の支援をご活用いただいています。特に大手・先進企業においては、Sustainalytics ESG Risk Ratingsにとどまらず、FTSEやMSCIと併せて横断的にESG評価対応のご依頼をいただくケースも多数あります。
また、実際に支援を受けた企業のご担当者様から、他社のご担当者様へのご紹介がきっかけでご相談をいただくことも多く、その信頼の積み重ねが新たなご縁につながっています。
対応経験豊富な企業にも選ばれる確かな支援力
ESG対応に習熟した企業からも高い評価をいただいています。他社の支援では成果に結びつかなかった企業から、改めてご依頼いただくケースも少なくありません。当社は「成果」と「質」に真摯にこだわる姿勢で、選ばれ続けています。

ご支援の流れ

STEP
ご相談・ご契約開始
1ヶ月
STEP
評価分析とデータシートの提供および説明
1ヶ月
STEP
評価項目ごとの評価ポイント資料作成&ご担当部署向け解説セッション
1ヶ月
STEP
開示案の添削アドバイス
1ヶ月~2ヶ月
STEP
フィードバック期間対応支援
1ヶ月

料金について

貴社のご要望に合わせて御見積をご提案させていただきます。無料相談時に概算をお伝えさせていただくことは可能でございますので、ぜひお気軽にご相談ください。

支援実績

金融

プロジェクト概要

大手の金融機関に対し、分析による課題個所の特定と開示改善を約3か月の短期間で実施

課題とニーズ

本企業は、Sustainalytics ESG Risk Ratingsの評価改善を機関投資家から求められた経緯があり、スコアの改善(リスクスコアの低減)が急務であった。特にガバナンススコアの改善を中心に検討したいというご要望であった。

課題
  • ガバナンスを中心に改善することを考えていたが、どの程度の影響度合いなのかが分からなかった
  • 減点されている項目の内容が分からなかった
  • どのような内容を開示すれば評価につながるのか分からなかった
成果
  • 分析を実施したことで、全体におけるガバナンス項目の改善による影響度合いが分かった
  • 評価されている企業事例をもとに改善のポイントが分かった
  • 開示案のレビューを行った結果、開示内容が改善できた

各評価項目のポイントや開示事例を社内各部署に直接解説していただけるのは大変有効でした。開示事例も大変分かりやすいです。おかげで各部の担当者が何を求められているのかを理解したうえで、開示案の検討をすることができました。すでに開示されている内容で評価される可能性がある点もご教示いただき、大変有用なアドバイスでした。

専門コンサルタントのご紹介

株式会社イースクエア ディレクター

汪(天海)浩/おう(あまみ)こう

博士(経済学) 専門分野:環境・社会会計
大学院で企業のサステナビリティ、非財務情報開示を研究。
2014年より株式会社イースクエアにて、ESG評価対応支援サービスの立ち上げに参画。ESG評価に関する調査・分析、改善提案などの業務に従事し、業種・規模を問わず多数のプロジェクトに携わる。現在は、複数の主要ESG評価機関の評価項目や評価ロジックを体系的に整理・分析し、それらを横断的に捉えたアドバイスを提供する支援モデルの構築・推進を担当。企業が効率的かつ戦略的に評価向上を目指せるよう、プロジェクトの進行管理および監督・監修も行っている。

よくあるご質問

Sustainalytics ESG Risk Ratingsのベンチマーク比較ができますか?
当社はSustainalyticsをはじめ主要なESG評価機関と正式にデータ利用契約を締結しており、ベンチマーク企業とのスコア比較が可能です。
他のSustainalytics評価改善のコンサルティングサービスを受けたが、効果がなかったので不安です。貴社は評価改善できますでしょうか?
はい、過去に他社コンサルで成果が出なかった企業様からの再依頼も多く、弊社ご支援後に評価改善を実現された事例が多数ございます。
またイースクエアでは評価ロジックに即した確かな根拠に基づく支援を行っています。さらに、毎年多数のSustainalytics ESG Risk Ratings評価結果を横断的に分析し、各項目の評価基準の変化や傾向を細かく追跡しています。最新の動向を踏まえて、評価される開示内容を具体的にアドバイスいたします。
実際にリスクスコアの低減を多数実現してきた実績がございます。スコア改善の保証はできかねますが、客観的な現状分析と的確かつ具体的な評価ポイントのアドバイスをもって丁寧にサポートさせていただきます。
まずご相談だけでも可能でしょうか?
はい、もちろん可能です。まずはオンラインでの無料相談をぜひご活用ください。
現在抱えていらっしゃるお悩みやご不明点を率直にお話しいただければ、貴社の状況に応じて丁寧にお答えいたします。
「何から始めれば良いか分からない」といった初期段階のご相談も歓迎しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
社内調整に時間がかかるのですが、部門横断で進めるサポートもお願いできますか?
はい、問題なく対応いただけます。
関連する部門の皆様を一堂に会し、分析結果や事例説明のセッションを行うことで、効率的に社内へのコミュニケーションを取っていただくことも可能です。
社内にESG専任者がいないのですが、対応できますか?
はい、問題なく対応いただけます。
実際にESGが専任ではないご担当者さまが主導されている企業様は多くいらっしゃいます。イースクエアでは、そうした体制の企業様にも無理なく取り組んでいただけるよう、段階的かつ部門横断で進められる支援体制をご用意しています。
支援期間はどれくらいを想定すればよいですか?
目安としては半年から1年程度を想定していますが、分析のみ短期間で、または2年かけてじっくり取り組みたいという企業様もいらっしゃいます。貴社の課題レベルや社内体制によって前後します。貴社の状況やご希望に応じて柔軟に設計・対応いたします。

用語集

Morningstar Sustainalyticsとは

米国モーニングスターグループの一員であるサステイナリティクスは、1992年に創立されて以来、30年以上にわたり、世界中の投資家による責任投資戦略の開発と実践をサポートしてきたESG調査・レーティング・データのリーディングカンパニーです。

Morningstar Sustainalyticsとは

米国モーニングスターグループの一員であるサステイナリティクスは、1992年に創立されて以来、30年以上にわたり、世界中の投資家による責任投資戦略の開発と実践をサポートしてきたESG調査・レーティング・データのリーディングカンパニーである。

ESG Risk Ratingsとは

Sustainalytics(サステイナリティクス)のESG Risk Ratingsとは、企業が事業活動において直面する、財務上重要となるESG(環境・社会・ガバナンス)リスクの度合いを評価したものである。ESGリスクを企業の「エクスポージャー(リスク)」と「マネジメント(管理)」という2つの側面から評価し、各Material ESG Issues (MEIs:重要なESG課題)において企業がどれだけの「未管理リスク」を抱えているかを評価する。

Material ESG Issues (MEIs:重要なESG課題)とは

MEIs はESG Risk Ratings の中心的な構成要素(テーマ)で、投資家は企業が特定のリスク(エクスポージャ)にさらされているか、企業がこれらの課題をどれだけうまく管理(マネジメント)しているかを理解できる。企業の属するセクターならびに企業ごとに複数のMEIsが適用となる。

※Comprehensive Frameworkの場合

サービス資料やお役立ち資料を
無料配信中
サービスやお見積もりなど
お気軽にお問い合わせください
メールマガジン登録
サステナビリティ関連の最新情報はもちろん、
最新セミナー情報など皆様の業務に役立つメールマガジンをお届けしています。