国際標準化機構(ISO)は、生物多様性への組織的対応を支援する初の国際規格ISO 17298「組織のための生物多様性-ガイドラインと要求事項(仮訳)(Biodiversity for organizations – Guidelines and Requirements)」を発表した。組織が生物多様性への影響、依存、リスクおよび機会を評価し、行動を取るための実践的かつ拡張可能な枠組みを初めて提供する。
生物多様性は生態系、経済、社会の基盤であり、その喪失は企業にとって事業コストやサプライチェーンの混乱、規制リスクや評判リスクをもたらす。ISO 17298は、企業が生物多様性を業務に統合するための国際的な共通基準の空白を埋め、生物多様性を戦略と経営に組み込むための道筋を示している。
ISO 17298は、ISO 14001(環境マネジメントシステム)やISO 26000(社会的責任)、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)、持続可能な開発目標(SDGs)など既存枠組みとの相互運用性を持ち、昆明・モントリオール生物多様性枠組の目標15(企業行動)にも貢献するとされている。ISO 17298は、規模や地域を問わず、企業や自治体など幅広い組織が活用できるという。
ISO 17298は、60カ国以上の専門家が参加する生物多様性に関するISO専門委員会「ISO/TC331」によって策定され、TNFDも連携団体として開発を支援した。ISOは今後、生物多様性の用語、生物多様性ネットゲイン、在来種に基づく製品の特性評価などに関する規格の策定も進める予定。


