分かりやすい分析と効率的なアプローチで格付け向上を実現
MSCI ESG Ratings格付け改善支援

イースクエアは、MSCI ESGレーティングの複雑な評価ロジックをわかりやすく解説し、格付け向上に向けた効率的かつ的確な支援を提供しています。

MSCI ESGレーティング(ESG格付け)の重要性

MSCI ESGレーティングは、世界の主要機関投資家に広く採用されているESG評価データです。企業のESGリスク管理や持続可能性への取り組みを多面的に評価し、そのスコアは投資判断や資金配分に大きな影響を与えます。日本においても、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が採用する「MSCI日本株ESGセレクト・リーダーズ指数」の構成銘柄選定に活用されており、高スコアを獲得することでインデックス組入れの可能性が高まり、長期投資家からの資金流入や企業評価の向上が期待されます。

MSCIは独自の評価メソドロジーのもと開示情報に基づく評価が行われるため、MSCIの評価の仕組みを理解したうえで戦略的な対応が求められます。企業はMSCI ESGレーティングへの的確な対応を通じて、世界の期間投資家からの信頼を獲得しつつ、持続可能な経営の実現と外部評価の向上を同時に図ることが期待できます。

こんなお悩みありませんか?

MSCI ESGレーティングレポートの見方がわからない
MSCI ESGレーティング(ESG格付け)の評価改善したいが、何から始めれば良いか分からない
これまで社内で対応してきたが、スコアが思うように上がらない
他社コンサルに頼んだものの思うような効果が出ず、改善に行き詰まっている
評価改善のための社内リソースやノウハウが不足している
MSCI ESGレーティングの各評価項目が具体的に何を求めているのかが分からない
MSCI日本株ESGセレクト・リーダーズ指数の構成銘柄入りをしたい

イ―スクエアのMSCI ESG Ratings格付け改善支援

MSCI ESGレーティングは評価メソドロジーが複雑で、正しく理解し適切に対処するには専門的な知見が不可欠です。イースクエアでは、こうした複雑な仕組みを分かりやすく丁寧にひも解き、企業が迷ったときにいつでも相談できる“安心できるパートナー”として伴走します。

また、MSCI ESGレーティング向上を目的とする場合は、すべての評価項目を網羅的に対応することは非効率な場合があります。各企業において格付け向上の近道となる優先度の高いポイントを的確に見極め、効率的で戦略的な対応策をご提案します。

主な支援内容

評価分析と評価項目一覧シートの提供
評価項目ごとの他社評価事例&評価ポイント資料
ご担当部署向け解説セッション
開示案の添削アドバイス
フィードバック対応支援
ESG評価対応支援実績年数
10年以上
MSCI支援件数(累計)
120件以上

イースクエアが選ばれている理由

分かりやすく効率的な格付け改善
MSCI ESGレーティングの複雑な評価ロジックを的確に読み解き、スコア向上に直結する優先度の高い対策を戦略的にご提案します。全項目を網羅的に検討するのではなく、効率よく成果につながるアプローチが可能です。さらに、評価の仕組みや対応方法について「分からないときにすぐ聞ける」安心感も、多くの企業にご支持いただいています。
データに基づくアドバイスと組織的ナレッジ
当社は、FTSE、MSCI、Sustainalytics各社と正式に評価データの利用契約を締結しており、評価ロジックに忠実に基づき、かつ実際に評価されている他社の開示内容を分析したうえでアドバイスを提供しています。
さらに、社内ナレッジチームが各評価項目の変化や傾向を継続的にモニタリング。評価ポイントの変化をいち早く把握し、最新動向に即した、具体的な開示改善策を提案しています。担当コンサルタント個人の力量に頼らず、常に一貫性と再現性のある高品質な支援を実現しています。
ご支援企業からの継続や信頼
目標スコアやインデックス構成入りを早期に達成して「卒業」される企業がある一方で、多くの企業が継続的に当社の支援をご活用いただいています。特に大手・先進企業においては、MSCIにとどまらず、FTSEやSustainalyticsへの対応まで段階的にご依頼をいただくケースが多数あります。
また、実際に支援を受けた企業のご担当者様から、他社のご担当者様へのご紹介がきっかけでご相談をいただくことも多く、その信頼の積み重ねが新たなご縁につながっています。
対応経験豊富な企業にも選ばれる確かな支援力
ESG対応に習熟した企業からも高い評価をいただいています。他社の支援では成果に結びつかなかった企業から、改めてご依頼いただくケースも少なくありません。当社は「成果」と「質」に真摯にこだわる姿勢で、選ばれ続けています。

ご支援の流れ

STEP
ご相談・ご契約開始
約1か月後
STEP
評価分析と評価項目一覧シートの提供および説明
ご支援対象項目の選定
約1か月後
STEP
評価項目ごとの他社評価事例&評価ポイント資料&ご担当部署向け解説セッション
社内ご検討、開示案ができ次第共有いただく
1か月~ 
STEP
開示案の添削アドバイス
随時実施
STEP
フィードバック対応支援
随時実施

料金について

貴社のご要望に合わせて御見積をご提案させていただきます。無料相談時に概算をお伝えさせていただくことは可能でございますので、ぜひお気軽にご相談ください。

お客様の声


担当者様
MSCI ESG評価レポートの見方もよく理解していませんでしたが、とても分かりやすく解説いただき、ピンポイントで格付け向上に効果的な対応方法をアドバイスいただいたのがありがたかったです。

専門コンサルタントのご紹介

株式会社イースクエア ディレクター

汪(天海)浩/おう(あまみ)こう

博士(経済学) 専門分野:環境・社会会計
大学院で企業のサステナビリティ、非財務情報開示を研究。
2014年より株式会社イースクエアにて、ESG評価対応支援サービスの立ち上げに参画。ESG評価に関する調査・分析、改善提案などの業務に従事し、業種・規模を問わず多数のプロジェクトに携わる。現在は、複数の主要ESG評価機関の評価項目や評価ロジックを体系的に整理・分析し、それらを横断的に捉えたアドバイスを提供する支援モデルの構築・推進を担当。企業が効率的かつ戦略的に評価向上を目指せるよう、プロジェクトの進行管理および監督・監修も行っている。

サービス資料やお役立ち資料を
無料配信中
サービスやお見積もりなど
お気軽にお問い合わせください
メールマガジン登録
サステナビリティ関連の最新情報はもちろん、
最新セミナー情報など皆様の業務に役立つメールマガジンをお届けしています。