初めての特定から見直しまで、企業状況に応じた柔軟なサポート
マテリアリティ特定

地球温暖化や生物多様性、水不足、人権、労働安全など、サステナビリティ課題は多岐にわたります。その中で自社にとって重要なテーマを見極め、戦略的に取り組むことが求められます。こうして特定された課題は「マテリアリティ」として、企業経営の指針となります。イースクエアでは、マテリアリティ特定プロセスの設計からステークホルダーの要請や期待、課題の評価・優先順位付け、開示に至るまでを一貫して支援。多様化する社会課題やステークホルダーの期待を踏まえ、サステナビリティを企業戦略の中心に据える取り組みを支援します。

マテリアリティ特定の重要性

企業活動に関わるサステナビリティ課題は数多く存在します。その中で、企業が優先的に取り組むべき課題を課題を「マテリアリティ(重要課題)」と呼びます。

マテリアリティを特定すると、優先的に取り組むべき課題が明確になり、取り組みをより効果的に推進することが可能になります。また、投資家を含むステークホルダーから適切な評価を得るためにも、マテリアリティに軸足を置いた取り組み/開示を行っていくことは大切です。マテリアリティ特定は、企業のサステナビリティ経営の中核となるステップであると言えます。

特定にあたっては、自社のビジョンや事業戦略、競争優位性といった企業の視点だけでなく、自社を取り巻くステークホルダーからの要請や期待といった外部の視点を加えた分析、評価を行っていきます。

どのステークホルダーからの要請や期待を、どのように収集、分析、評価し、長期にわたる企業価値向上との関係性を整理していくか、どのような特定プロセスが適切かは、企業ごとに異なります。

イースクエアでは、企業のサステナビリティ経営へのアプローチや取り組みの深度などに応じて、マテリアリティ特定プロセスの設計、実施を支援します。

ご支援の流れ 

特定プロセスの設計、実施、開示内容に対するアドバイスまでご支援します。以下は標準的な特定プロセスであり、ご提案させていただく実施ステップや内容・範囲は、貴社の置かれている状況に応じて柔軟に対応します。

貴社のご要望に合わせてご提案/お見積りをさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。

支援実績

サステナビリティ推進体制の立ち上げにあたっての初めてのマテリアリティ特定から、中長期ビジョン/中計検討等にあわせての見直しまで、ご支援のケースは多岐にわたります。以下はその一例になります。

ケース1 
事前リサーチ結果から自社を取り巻くサステナビリティ課題を整理したうえで、「社会への影響(インパクト)」と「事業への影響」の2軸で相対評価を行い、それぞれの軸において重要な課題をマテリアリティとして特定(化学)
ケース2
サステナビリティ開示基準/ESG評価機関の評価項目に基づくマテリアリティ候補について、自社の事業視点からの分析と評価を行い、マテリアリティとして特定(化学)
ケース3
SDGsターゲット項目と自社の企業活動の関係性を整理したうえで、自社として注力したいサステナビリティ課題の領域をマテリアリティとして特定(製薬)

富士フイルムホールディングス(株)様のマテリアリティ特定プロセスを外部有識者としてご支援しました。

イースクエアが選ばれる理由

幅広いセクターへの支援実績
食品、建設、資源、精密機器、飲食サービス、エネルギー、金融など、多岐にわたる 業種でマテリアリティ特定と見直しをサポート
企業の状況に応じたカスタマイズ
セクター、企業規模、既存体制、社内理解度などに応じた導入設計
対話を重視し、丁寧にステップを設計
導入後の継続支援も多数
マテリアリティ特定/見直しから、その後のアクションプラン整理/進捗管理 、開示支援など継続的なご支援へ発展した実績あり
ESG評価向上に向けた開示支援
2014年よりFTSE・MSCI・Sustainalytics等の評価に対応した支援を実施
開示改善も包括的にご支援可能

サービス資料やお役立ち資料を
無料配信中
サービスやお見積もりなど
お気軽にお問い合わせください
メールマガジン登録
サステナビリティ関連の最新情報はもちろん、
最新セミナー情報など皆様の業務に役立つメールマガジンをお届けしています。