- HOME
- サステナビリティ経営
- サステナビリティ・CSR報告書作成
サステナビリティ・CSR報告書作成
イースクエアでは、サステナビリティ・CSR報告書の作成前の社内体制づくりから作成後のステークホルダー・コミュニケーションまで総合的な支援を行っています。
1.報告書作成のための社内体制づくり ―社内ワークショップの実施 サステナビリティ・CSRにおける情報開示は一部門ではなく全社的かつ体系的なアプローチが必要とされています。社会から企業に対する要請はどのように変化しているのか、それに対してどのような情報開示をすべきなのかについて、部門横断的に理解を深めるため、社内ワークショップ等を実施します。また自社にとってのCSRの考え方、報告書全体のストーリーを明確にする場としてもご活用いただけます。 2.オリジナリティある報告書のコンセプト作成 グローバルでの社会要請を踏まえつつ、自社独自の視点を生かしたメッセージ性のある報告書のコンセプトを作成し、ご提案します。また、単年だけでなく、3年、5年先に向けた報告書のロードマップをご提案します。 3.ステークホルダーからの意見収集 報告書の作成過程において、または発行後にステークホルダーから建設的なフィードバックを得る機会をもつことをご提案しています。またそのための具体的な手法を設計します。(有識者へのヒアリング、アンケート調査等)
事例
大手メーカー サステナビリティ報告書作成プロジェクト
プロジェクトの概要 | 報告書作成に先立ち、社内でのサステナビリティへの理解を深めるために、各部課長を対象とした社内ワークショップを開催。環境・社会課題の観点からグローバルで求められているサステナビリティ活動と自社の現状を把握し、今後目指すべき将来像、重要課題を定めた。また、役員層のインタビューを行い、価値観を抽出。それらに基づきサステナビリティ報告書のコンセプト、ストーリー、掲載項目を策定した。 |
---|---|
実施期間 | 6か月 |
実施体制 | コンサルタント3名 |
クライアントの課題・要望 | それまで環境報告書を発行してきたが、今後はサステナビリティ報告書として発行したい。グローバルで評価されるサステナビリティ報告書としていきたい。 |
成果 |
|
大手メーカー 情報開示に関する最新動向調査(グローバルヒアリングのコーディネイト)
プロジェクトの概要 | 欧米の主要研究機関、NGO等を訪問し、情報開示の動向、オピニオンリーダーの関心の変化等について直接ヒアリングを行うグローバルヒアリングをコーディネートし、同行した。 |
---|---|
実施期間 | 2か月 |
実施体制 | コンサルタント2名 |
クライアントの課題・要望 | CSRおよび環境報告におけるグローバルでのトレンド、評価ポイントを知り、今後のサステナビリティ・CSR報告書に活かしていきたい。 |
成果 | 最先端の情報を短期間で効率的に収集することができた。最新の情報をサステナビリティ・CSR報告作成に活かしたことで、当該企業の報告書の評価が向上した。 |
上記サービスについてのお問い合わせ
株式会社イースクエア
担当: 本木 啓生、 平井 加世
〒105-0003 東京都港区西新橋3-23-12 第二山内ビル
tel: 03-5777-6730 fax: 03-5777-6735
お問い合わせはこちら